化学の勉強法

科学

化学は理論と暗記両方の力が必要

化学は物理と並んで苦手にしている方も比較的多い科目です。
化学は文系の方でも使う可能性が比較的多い科目なので、幅広い方がマスターする必要があります。

化学が苦手という方に多いのが、理論で考えるのが大切になる部分もあれば、暗記が必要になる部分もあるということです。
特に理論化学と呼ばれる分野では計算式などが多く出てくるため、それぞれの問題に合った解き方をマスターする必要があります。
また、無機化学と呼ばれる分野では暗記がとても大切になります。
たくさんのことを覚える必要がありますし、一見複雑に見えるものも多いため、苦手な方には少し大変かもしれません。

ですが、理論と暗記、この二つの面があることを頭に入れて化学の勉強を進めていけば、得点源にできる可能性も高いです。
ぜひあなたも勉強法をマスターして今後に生かしていってほしいと思います。

化学の勉強法をご紹介

化学の勉強法としては、まずは参考書として分かりやすい解説がついているものをこなすようにしましょう。
問題数が少なくても、化学も物理と同じように原理が理解できれば解くことができる問題が多いです。
問題を解く際には必ずどんなことが行なわれているのかということをイメージしながら解くようにしましょう。
そうすれば式を立てる際にも間違えることがなく、正確に正解に至ることができます。

例えば有機化学の問題では順番に試薬を入れていくなどの問題があります。
この時に最初の段階ではどんな反応が起こっているのか、その際に生じる物質や水層、エーテル層に移る物質は何なのかなどをイメージしながら読み進めることが大切です。
難しい問題になっても基本は変わりません。
手がかりとなる部分がどこかにあり、そこから芋づる式に物質が特定できるようになっている作りになっています。

どんな問題にも必ず答えはあります。
一見難しい問題でもきっとヒントがあるので、見落とさないようにしていきましょう。
化学も物理と同様に問題文が長くなりやすく、それだけで抵抗感を感じてしまいがちです。
それを防ぐためには基礎をしっかりと固めることです。
ひとつひとつの段階が何を意味しているのか分かるようになれば、問題文が長くても抵抗感を感じることなく解くことができます。

原理を理解することが大切

化学をマスターするためには原理を理解することが大切です。
いたずらに問題数を稼いでも、根本的な原理を理解していなければそれは意味がないものになってしまいます。
ぜひ意識しながら問題を解いていきましょう。

化学は大学ごとに問題に傾向も出やすい科目です。
標準的な問題集を一通りマスターすることができたら志望校の過去問もこなして、問題傾向も掴んでおきましょう。