文系の方には重要な科目
日本史は文系の方は重視する方も多い科目です。
大学受験の内容は細かな部分まで流れを理解しながら覚えていく必要があるので大変な部分はありますが、しっかりと覚えることができれば得点源にもしやすい科目です。
暗記が得意な方には特に得点源にしやすく、様々な大学の試験の際に有利に進めることができます。
日本史をマスターするための勉強法についてご紹介していきます。
日本史をしっかりマスターできれば世界史の勉強にも良い影響が出ることも多いので頑張っていきましょう。
日本史の勉強法をご紹介
日本史の勉強法のポイントですが、まず最初はいきなり細かな所まで覚えようとしないことが大切です。
多くの方がやってしまいがちなこととして、習う単元をその都度細部まで覚えようとするということです。
日本史では覚えることがとても沢山あるので、最初から細かな所まで覚えていると時間が足らなくなってしまいますし、その膨大な量に挫折してしまいかねません。
それを防ぐためには、まずは全体像を重視して理解するようにしていきます。
日本史の流れが全体でどのようになっているのかを理解してから細かな部分を理解するようにしていくと全体像が掴めているのでより流れを意識して覚えることができます。
関連づけて覚えられることはとても大きなメリットで、暗記もしやすくなりますし、長期にわたって覚えておくことができます。
全体像を把握するためには分かりやすく日本史の流れを解説した参考書や歴史のマンガが役立ちます。
こうしたものはストーリー性を重視して解説されているので、日本史に興味を持ちながら学べるようになります。
一つ一つの項目をただ暗記するだけでは日本史はやっていけません。
まずはマンガでも何でも良いので流れを把握してから必要な知識を深めていきましょう。
難関大学を目指す方はこうした流れを理解しておくことはより必要になってきます。
また、大学によっては回答を記述式でする大学もあるため、普段から回答作成に慣れておく必要があります。
これも練習ができる問題集が販売されているため、そうしたものを活用して勉強を進めると良いでしょう。
また、暗記は繰り返しが大切です。
暗記が苦手という方も繰り返して読んでいると段々と覚えてくことができるので、とにかくこまめに復習して覚えるようにしていきましょう。
空き時間を有効活用すればさらに暗記のスピードも上がりますし、他の科目の勉強にも力を入れることができるようになります。
日本史はマスターすると有利になる
日本史は文系の生徒さんはマスターすると有利に立つことができます。
ぜひしっかりと覚えて、今後の受験を乗り切っていきましょう。
覚え切れていないと思ってもまずはどんどん先に進んで、後で繰り返し復習するパターンでやるととてもスムーズです。