地理は暗記だけではない
地理は地歴というように歴史とまとめて考えられることが多い科目です。
ですが、歴史と違う点は、単純な暗記では得点に繋がらないことも比較的多いということです。
地理は地図やデータの読み取りが必要になる問題が多いので、そうした問題に対応できるようにしておく必要があるのです。
ですが、地理を重点的に勉強している方は少なく、学校で教えてくれないことも多いため、あまりメインの科目として考える方が少ない科目です。
ですが、だからこそチャンスもあると言えます。
地理は勉強している方が少ないために受験の問題も少し他の科目よりもレベルを落とした内容となっています。
そのためしっかりと標準的な内容を押さえておくだけでも受験の際に有利に進めることができるので、ぜひこれから勉強しようと思っている方はマスターしてみるのもおすすめです。
きっと受験が上手くいくためのキーポイントになってくれるので、勉強法のポイントを押さえていきましょう。
地理の勉強法のポイント
地理の勉強をする際には参考書や問題集だけではなく、地図帳や統計データを合わせて勉強に活用することをおすすめします。
特に地理は地図がとても重要です。
地図帳は必ず用意して問題を解くようにしましょう。
逆に地図帳をしっかりと理解して使いこなせるようになると、受験での地学の問題もぐっと負担が軽くなります。
地図帳は様々な項目がまとまって掲載されているので、ここは歴史と同じように暗記が必要な所です。
それでも分かりやすくまとめられているものも多いので、地理の理解を深めるのにも役立ってくれます。
データ集はデータを単に見るだけでなく、そこから何が読み取れるかがとても大切です。
データには必ず傾向があり、その傾向を読み取ることがとても大切です。
これによって受験でデータなどが出題されていても動揺することなく対応することができますし、きちんと読み解くことさえできれば後の問題も比較的簡単に解ける問題も多いです。
地図帳とデータ集、この二つをまずはフル活用していきましょう。
さらに、地理では暗記ももちろん大切です。
日本史や世界史と比べると比較的覚える量は少ないため、短期間の勉強量でも実力を伸ばすことができることは多いです。
電車の移動中や何かの空き時間に暗記をしていくことをおすすめします。
繰り返し覚えることであなたの中に定着していきます。
一回で細かな所まで覚えるよりも、一度ざっと全体像を把握して、その後細かな所まで覚えるようにすると良いでしょう。
地理をマスターしよう
以上、地理の勉強法についてご紹介してきました。
ぜひポイントを押さえて勉強して、地理を得意科目にしてほしいと思います。