東大生も実践していた勉強法
子供の頃に学力を伸ばすためには、効率良く勉強する環境がとても大切だと言われています。
自宅で勉強する際には子供部屋で学習しているお子さんもいますが、家族と同じ空間で勉強するリビング学習の方が効率良く学習できると言われています。
リビングよりも静かな環境の中で学習した方が良いのではないかと考える大人も多いですが、子供の頃はリビングの方が良い理由がいくつかあります。
集中力を発揮させる効果
リビングでは家族が過ごしており、テレビなどの雑音で騒がしいと感じられるのではないかと考える方も多いです。
シーンとした静かな環境の方が集中力を発揮できると思われがちですが、実は子供にとっては生活音のするリビングの方が落ち着いて勉強できるものです。
あまりにも騒がしい環境では集中できない場合もありますが、普段通りの生活音の場合は子供にとっては特に違和感がないため、勉強にも集中しやすいものです。
むしろ子供部屋にこもって勉強をしていた方がふとした事がきっかけで集中力が切れてマンガを読みたくなったり、ゲームをやりたくなったりして誘惑に惑わされそうになるものです。
家族にも頑張って勉強している姿を見てもらいたいという気持ちが強くなるほど勉強に集中できると考えられます。
親子で勉強に取り組める
子供部屋で勉強をしていると言っても、果たしてどんな勉強をしているのか親としては気になるものです。
一緒に部屋に閉じこもって勉強を教えることができれば良いですが、子供にとっては監視されているように感じられてなかなか勉強に集中できないものです。
リビング学習の場合は適度な距離感で勉強している様子を確認できるため、親子共に安心できる環境が整います。
勉強でわからない部分があればすぐに家族に聞いて教えてもらえる環境にあるため、勉強の効率もかなりアップします。
子供の苦手科目を親が把握することもできるため、苦手科目を積極的に教えてあげることも可能です。
正しいリビング学習とは
子供にとって良い学習法といえるリビング学習ですが、やり方を間違えるとあまり良い効果を発揮できません。
特に注意したいのは親が子供に対して干渉し過ぎることです。
計算ミスがあった、漢字の間違いが多いなど悪い点を叱りつけるように指摘し続けると、子供もやる気が失せてしまいます。
勉強しようとしている意欲を失わせないようにするためにも、適度な距離感を保って勉強に集中させてあげてください。
小学生の頃はなかなか集中力が維持できないものですが、成長するに従って自分の力で集中できるようになります。
中学生になる頃には子供部屋で学習した方が集中できる子供が増えますので、成長の度合いを確かめながら徐々にリビング学習を卒業させるように促すと良いでしょう。