復習の回数
復習をすることは勉強の基本です。
脳科学的に考えた効率がいい復習方法を身につけることは、どんなことでも暗記できる力を身につけたのと同じことです。どんな分厚い参考書でも専門書でもすべて暗記できる力が身についたといっても過言ではありません。
勉強の復習をする必要性、それは忘れないためです。
自分が楽しくて興味を持っていることは復習をそれほどしなくても記憶できますが、興味がないことや苦手としていることは復習の回数を増やさないと記憶として残りません。
記憶として残らないからといってそのままにしておいてはいけません。
復習を正しく行えば暗記できるようになります。
復習、それは一度学んだことをもう一度学ぶことをいいます。
大半の人がわからなくなるのは復習をいつやればいいのか、どれくらいやればいいのか、回数や期間がわからなくなるでしょう。
エビングハウスの忘却曲線、これを引き合いに出して復習を考えることがあるのですが、これはドイツの心理学者が行って実験結果に基づいています。
人は20分後には記憶したことの42パーセントを忘れていて、1時間後には56パーセントを忘れている、1日たてば74パーセントを忘れるという結果が出ています。
1週間後には77パーセント、1ヶ月後には、79パーセントを忘れているのです。
そのことから見て勉強をした直後からすでに急激に忘れていますから学習後はできるだけ早く復習したほうがいいでしょう。
1日以内の復習
1日以内に再度勉強をするのが一番効果的です。
1日たてば74パーセントも忘れてしまっていますから、1日以内にもう一度複数しておけば忘れるのを防げるかもしれません。
その日のうちに復習できれば一番です。
その日のうちならどのタイミングでもいいですから勉強をした30分後でも、1時間後でも、12時間後でもいいので復習をするようにしましょう。
寝る前の復習も効果があることがわかっています。
寝る得膳に複数をするとその後ほかの情報が脳に入ってきませんから、記憶が混乱することもありませんので、新しい記憶としてインプットされやすいとのことですので、その日覚えたことは寝る前にもう一度覚えると効果的というわけです。
その日のうちに復習をして、さらに翌日も復習するようにすれば完璧です。
復習はやればやるほどその内容を長期間覚えておけるはずです。
一番いいのは勉強をしてきて、夜に復習して、眠って朝早起きをして昨日の勉強をもう一度復習することです。
これで完璧に復習効果を発揮しながら勉強することができるでしょう。