大学受験に成功したい、誰もがそう思っている
高校生も2年生になれば、周りは次第に受験モードに突入していきます。
受験といっても情報量が多すぎて、何をどうしていけばいいのか、どう勉強していいのかわからないという生徒もいます。
通常大学受験というのは受験のための勉強をするというイメージがありますが、本当の意味の大学受験に必要な勉強は、本物の学力を身に着けるという事です。
王道ともいうべき勉強・・・それが出来れば苦労しないという人がいますが、今からでも遅くありません。
しっかり王道の基礎を固めるという勉強をしていくべきです。
出来る生徒ほど基礎を大切にするという現実
学年トップの子の勉強を見てみると、それほど必死になって勉強しているという感じもありませんし、同じ教科書、同じテキストを利用しているのに、テストになるととんでもない差が出てきます。
学校で利用しているテキスト、教科書しか使っていないし、トップの子には、塾にも通っていないという子が時折います。
これはきっと生まれつき優秀な才能を持った天才なんだ・・・と思う方もいます。
まれにそういう子もいますが、そうではなく基礎がしっかりしているから出来るのです。
基礎がしっかりしている子は、何か新しい事を行う時に、基礎を応用して考えていけば問題を解くことができます。
でも基礎がしっかりしていない子は、これはなんだっけ?どうやって解くんだっけ?という所から入るので、応用しようと思っても難しくなり時間がかかり結局溶けません。
基礎があるからこそ、応用が出来、応用を解いていくためには基礎を利用して自分で考える力が必要となるのです。
小学校、中学校・・どこからわからなくなっているか
進学校でも基礎がわからない状態で入学してしまったという子がいて、その子の場合、受験という事を学び、受験に沿った勉強で合格しているため、進学校に入り本当に深い勉強を始めた時についていけないという状態になります。
でもここで、しっかり基礎をやり直して追いつこうという気持ちがあれば、中学の苦手科目などをやり直し、成績をぐんぐんあげていくことができるはずです。
都心の子と地方の子で比べてみると、小さい時から進学校に通う事を目的に勉強してきた都心の子は基礎が出来ているので、躓きが少ないといわれ、地方の子は、進学を目的として受験時期にだけ長いこと必死に勉強しただけなので、結局高校に行くと躓くともいわれます。
基礎をしっかりと固めてなるべく早い時期から勉強することを癖にすること、授業で覚えることは授業で覚えてしまう事等、こうした習慣をつけて基礎を身に着けていくことで、その先が、格段に楽になるのです。
基礎が出来ていない子は立ち戻って一度しっかりと基礎学習をしてみるべきです。